【暇つぶし?】禁酒したら見える、新しい夜の過ごし方

「酒の無い夜の過ごし方?一体何をして過ごせばいいの?」

「暇つぶしになることを知りたい」

禁酒を始めたあなたに、酒無し生活を充実させる、及び暇つぶしになる夜の過ごし方を提案します。

創造力を刺激するアートに取り組むことや、新しいレシピに挑戦することが最適です。さらに、YOUTUBEなどを活用して知識を深めることも、禁酒生活の夜の過ごし方にぴったりです。

外に出れば、星空観察やサイクリングが心身をリフレッシュさせ、禁酒中の夜の過ごし方としておすすめです。

最初は暇つぶしのつもりが、気が付いたら本当の趣味になっていたというのはよく聞く話です。とにかく色々やってみましょう。

禁酒中に避けるべき習慣を知り、目標設定を行うことで、酒無しライフをより豊かにしましょう。

禁酒の夜を有意義(暇つぶし?)に過ごすために、これらの時間の使い方を試してみてください。

目次

禁酒中の夜間の過ごし方案 6選

禁酒中の夜は、普段の飲み会が減る分、新しいことにチャレンジする絶好のチャンスです。

まず、リラクゼーションを追求してみましょう。キャンドルを灯し、心地よい音楽を聴くことで、心身共にリラックスできます。

さらに、瞑想を取り入れることで、日常のストレスを和らげつつ、心のバランスを整えることが可能です。

読書もまた、知識を深め、人間性を豊かにする素晴らしい方法です。お気に入りのジャンルや未読の本に挑戦するのも良いでしょう。

また、オンラインでの交流を通じて、世界中の人々とつながることもできます。

以下で、他にもまだまだある新しい夜の過ごし方をいくつか紹介します。アナタの良い暇つぶしになるかもしれません。

新しい夜の過ごし方(暇つぶし)①創造力を刺激するアート

禁酒中の夜を有意義に過ごすためには、創造力を刺激するアート活動がオススメです。アートは心の表現方法であり、日常のストレスを解消し、新たな視点を提供してくれます。絵を描いたり、粘土で何かを作ったり、写真を撮ったりと、どれも自宅で手軽に始められるアート活動です。

これらの活動はリラックス効果があり、精神的な健康を保つのに役立ちます。特に禁酒中の夜は、手持ち無沙汰になりがちですが、アート活動を通じて充実感を得ることができます。創造性を発揮することで自己満足感が高まり、禁酒のモチベーションも向上します。

また、アート作品をSNSでシェアすることで、他者との交流も図れ、新たなインスピレーションを得る機会にもなります。何系のアートに手を出しても、新しい発見があるかもしれません。

新しい夜の過ごし方(暇つぶし)②新しいレシピに挑戦

禁酒中であれば、新たなレシピに挑戦する絶好の機会です。

料理は創造性を発揮する場であり、日常生活に新たな喜びをもたらしてくれます。まずは、健康的で簡単に作れるレシピを試してみましょう。たとえば、スムージーやサラダ、ノンアルコールカクテルなど、シンプルでありながら美味しいメニューに挑戦することができます。

また、料理教室やオンラインのレシピ動画を利用することで、料理のスキルを向上させることも可能です。家族や友人と一緒に料理を楽しむことで、楽しい時間を共有し、禁酒中の夜を充実させることができます。

さらに、新しい料理に挑戦することで、食材の新たな組み合わせや調理技法を学べ、食生活を豊かに広げることができるでしょう。自分の手で作った料理を楽しむことで、達成感も味わえるはずです。

小太郎

酒飲み時代、

僕たちは

「酒に合う食べ物はどこだ~」

という思考で食べ物を探していた。


必然的に、味は濃くなっていき、素材など気にすることもなくなり、栄養もなにもあったものじゃないって状態になっていた人も少なくないはず^^;


でも、そんなんじゃないやん!本当の食って。

酒に合う食べ物だけを食べる人生って、寂しいで?(まあ僕も、今やから言える言葉やけどな)

そういう新しい発見ができるのも、手料理の魅力やと思うよ。

新しい夜の過ごし方(暇つぶし)③YOUTUBEなどで学ぶ

YOTUBEをはじめとする各プラットフォームは、禁酒を目指す人にとって、職場や飲み会での誘惑を解決するための手助けとなる素晴らしいツールです。多様なテーマに触れることで、禁酒中でも新たな知識を手に入れることができ、どこにいても学びを続けることが可能です。

特に、自己啓発や科学、歴史に関するものは、視野を広げる絶好の機会を提供してくれます。また、禁酒をテーマにしたコミュニティ型のものもあり、同じ目標を持つ仲間と繋がることで、禁酒のモチベーションを保つことができます。

小太郎

僕がやっていたのは、まさにこれ!

当時、YOUTUBEで学ぶ系の動画というのはそんなになかったけど、もうホンマに大量の本を読みまくったな~

ハッキリ言って、あの時の読書が、今の人生を創り上げてくれているとシミジミ思う。


今の時代は、YOUTUBEとかでもサクッと学べるから、マジでおススメやで!

新しい夜の過ごし方(暇つぶし)④星空観察を楽しむ

星空観察は、職場の飲み会を避けて禁酒中の夜を特別なものにする絶好の手段です。

都会の喧騒から解放され、手を伸ばせば届きそうなほどの無数の星々に囲まれることで、心の中に平穏を取り戻すことができます。星座を見つけたり、季節ごとの星空の変化を楽しむことで、自然の美しさを再発見することが可能です。

特に、光害の少ない場所での星空観察は、その感動を一層深めてくれます。友人や家族と一緒に観察することで、関係の絆も強まることでしょう。

準備するのは、基本的な星空の知識と防寒具、そして快適なシートだけで十分です。星座アプリを活用すれば、初心者でも簡単に星座を見つけることができます。星空観察を通じて、禁酒中でも新たな楽しみを見つけ、心を豊かにしましょう。

新しい夜の過ごし方(暇つぶし)⑤サイクリングで自然を感じる

サイクリングは、飲み会の代わりに新鮮でリフレッシュした気分を味わえる素晴らしい方法です。自然の中を走ることで、心と体のバランスが整い、ストレスが手に取るように減ることを実感できます。特に朝や夕方は、澄んだ空気の中で自然の美しさを側で感じることができる絶好のタイミングです。

地元の公園や川沿いのサイクリングロードを走ると、都会の喧騒から離れた中でリラックスできます。

また、サイクリングは有酸素運動としても優れており、持久力を高め、心肺機能を向上させます。さらに、定期的にサイクリングを行うことで、禁酒による健康効果をさらに実感することができるでしょう。

新しいルートを探したり、季節ごとの風景を楽しんだりすることで、毎回のサイクリングが新たな発見の場となり、何度でも飽きることがありません。禁酒生活を充実させるために、サイクリングで自然を感じる時間をぜひ取り入れてみてください。

小太郎

「酒やめてから、運動が趣味になりました」

というメッセージは、僕の元にも本当によく届く。


・サイクリング
・登山
・トライアスロン
・筋トレ

・・・・・・

何でもいいけど、リフレッシュしながら健康にもいいんやから、

そりゃ、みんなはまっていくわな。

新しい夜の過ごし方(暇つぶし)⑥地元の観光スポットを再発見

職場での飲み会が中止になった夜や、何をして過ごすか迷う週末には、地元の観光スポットを再発見してみるのはいかがでしょうか。

普段は手を出さないような近所の公園や歴史的な建物、地元にしかないユニークなカフェなど、知られざる魅力がたくさん隠れています。徒歩やサイクリングで訪れることで、自然と触れ合いながらリフレッシュでき、心身ともにリラックスできます。

さらに、地域の文化や歴史を学ぶことは、新しい視点を提供してくれ、自分の住んでいる町をさらに好きになるきっかけとなるでしょう。

禁酒を決意した方も、友人や家族と一緒に訪れることで楽しい時間を共有し、絆を深めることができます。次の休日には、スマートフォンを少し手放し、地元探検の冒険に出かけてみてはいかがでしょうか?

小太郎

地元人間あるあるの、

「〇〇(自分の地元)の観光スポット、人生で一度も行ったことない」

ってのを、

この機会に解消していくのもありやな(笑)

禁酒を続けるためのポイント

禁酒目標設定の重要性

禁酒を続けるためには、明確な目標設定が重要です。

目標を持つことで、禁酒の理由やその意義を再確認し、モチベーションを維持できます。具体的な目標を設定すると、日々の行動や選択がはっきりし、達成感を得やすくなります。

例えば、「1ヶ月禁酒を続ける」「毎週末はノンアルコールデーにする」といった小さな目標から始めるのが効果的です。目標を達成するごとに自分を褒め、次のステップへ進むことで、長期的な禁酒の成功につながります。

また、目標は柔軟に見直し、必要に応じて修正することも大切です。無理のない範囲での目標設定は、ストレスを減らし、心の健康を保つ手助けとなります。禁酒の過程で得られる様々な気づきや成長を楽しみながら、自分自身のペースで進めていきましょう。

小太郎

目標設定という言い方がピンとこなければ、

=酒をやめたらどういう人生が待っているか、ボヤっとでいいから考えてみよう=


って感じやな。

一昔前なら、
「酒やめた後の人生?そんなもん想像できるわけないやろ!」

って感じやったけど、(僕もやで)

今の時代、これだけ情報を共有することができる。

同じ大酒飲みが、酒をやめた後の最高の状態を、たくさんウォッチしていこう。

禁酒中のメンタルヘルスケアのすすめ

禁酒に取り組む際には、メンタルヘルスケアが欠かせません。

職場や日常生活で感じるストレスを何とか解決するために、リラクゼーションの時間を手に入れることが大切です。ヨガ、瞑想、呼吸法といった方法は、心を落ち着け、心身の調和を保つのに効果的です。

さらに、定期的なカウンセリングは、心の整理を促進し、飲酒欲求を抑えるための強力なサポートとなります。家族や友人とのコミュニケーションを深め、彼らのサポートを得ることも忘れないでください。新しい趣味を手に入れたり、ボランティア活動への参加を通じて社会との繋がりを感じることが、メンタルヘルスに良い影響を与えるでしょう。

心の健康を維持することは、禁酒を続けるための重要な要素となります。

禁酒中の飲酒衝動を抑えるテクニック

飲酒衝動を抑えるためには、いくつかの効果的なテクニックを知っておくことが重要です。

まず、飲み会などで何かが起きる前に、深呼吸をして心を落ち着けることが大切です。これは、衝動が起きる中で冷静さを保つための基本的な手段です。

次に、衝動を減らすために、気を紛らわせる短い散歩や軽い運動を取り入れることが有効です。これにより、心と体の緊張を緩和できます。

また、禁酒を意識して飲酒の代わりにハーブティーやフルーツスムージーを楽しむことで、飲みたい欲求を和らげることができます。

さらに、衝動が強くなった際には、信頼できる友人や家族の側にいることや、連絡を取り話をすることで気持ちを整理することも重要です。衝動を感じる時間帯やトリガーを記録し、それを避けるための計画を立てることも効果的です。

これらのテクニックを日常生活に取り入れることで、飲酒衝動を効果的にコントロールし、禁酒生活を続ける手助けになります。

小太郎

一応、上ではいくつかのテクニックを挙げているし、それももちろん有効ではあるんやけど、

そもそも、どんな時に飲酒衝動が起きやすいかを知っておくと便利や!

HALT
って言われているねんけど、

H Hungry(空腹)
A Angry (怒り)
L Lonely(孤独)
T Tired (疲労)

このような時に、飲酒衝動が起きやすいねん。心当たりあるやろ?(笑)

つまり、この状態を作らないように日々気を付けて生活しておくってのが、とても大切なことなんや!

まとめ:禁酒したら、夜をどのように過ごすのか

禁酒を決意したら、夜の過ごし方を見直すことが大切です。アルコールに頼らず、充実した時間を過ごすことで、禁酒の継続が容易になります。

まず、夜の時間を有意義に過ごすため、新しい趣味や活動を取り入れてみましょう。アートや料理、学びに挑戦することで、心が豊かになり、禁酒によるストレスを和らげられます。

また、夜の散歩やサイクリングで自然と触れ合うことで、リフレッシュするのも効果的です。

さらに、地元の観光スポットを訪れることで、身近な環境を新鮮な視点で楽しめます。

これらの活動を通じて、夜の時間を前向きに過ごせるようになり、禁酒の動機を強化することができます。禁酒を続ける上で、日常の小さな楽しみを見つけることが、長期的な成功の鍵となります。夜の過ごし方を工夫し、自分自身の新たな一面を発見する旅に出ましょう。

小太郎のQ&A

Q.小太郎さんが禁酒断酒を始めた当初は、何をしていましたか?

小太郎

僕はマインドフルネスとボクシングをしていたな~
(まあ、今もやっているけど)

正直、この2本柱でほんまに助かったで!アナタもアナタなりのものを見つけてな!

Q.今、小太郎さんが禁酒したとしたら、夜に何をしますか?

小太郎

ビジネスやな!

僕たちの酒の情熱ってスゴイものがあるねん!

そのベクトルをちょっと変えてあげるだけで、恐ろしいほどの結果を得ることができるんや。どんなことにでもな!

今仮に、

この令和の情勢と、禁酒断酒の知識を持って僕の禁酒が始まるとすれば、

まずビジネスして、一生分を稼ぎ切ってしまうな~10年以内に!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次