【辛い】禁酒のつらい時期と絶望からの復活との関連性

「酒が無い人生ってこんなにつらいの?」

「酒無しで〇カ月!?つらい時期が長すぎて絶望なんですけど・・・」

禁酒を始めると、多くの人が最初の1週間程度でつらいと感じはじめます。

このつらい時期を乗り越えるためには、禁酒に対する心構えとつらい時期への考え方の構築が重要です

禁酒のメリットとデメリットを理解し、専門家のアドバイスを参考にすることで、成功への道が開けます。つらいと感じる時でも、絶望せずに続けることが重要です。

禁酒のつらい時期には、仲間と話すことや、目標を再確認することが助けになります。

絶望に負けず、明るい未来を目指していきましょう。

目次

禁酒のつらい時期&絶望期間

禁酒を始めることは、多くの人にとって大きな挑戦です。

アルコールはしばしば日常のストレスを和らげる手段として利用されており、その習慣を断つことは容易ではありません。特に最初の数日から数週間は、身体的にも精神的にもつらい時期です。禁酒による離脱症状として、イライラ感、不安感、そして睡眠障害などが現れることがあります。

これらのつらい感じを乗り越えるためには、まず自分の禁酒の理由を明確にし、意識的にリマインドすることが重要です。飲酒に関連しないような、新しい食生活を取り入れることも、栄養を補いながらストレスを軽減する方法として有効です。

また、運動や趣味を始めることは、アルコールに頼らないリラックス法として有効です。

さらに、周囲のサポートを受けることも大切です。家族や友人に禁酒を宣言し、理解と支援を求めることで、孤独感を軽減し、モチベーションを維持することができます。

どの期間にどのようなつらい気持ちを感じやすいのか。

大まかではありますが、下で見ていきましょう。

禁酒後 1週間~1か月

禁酒断酒を始めた際に最もつらいと感じる時期は、多くの場合、開始後1,2週間から1ヶ月の間に訪れます。この期間は、身体がアルコールの影響から脱却しようとする過程であり、禁断症状が最も強く現れる時期です。

具体的には、激しい不安感やイライラ、睡眠障害、集中力の低下などが見られます。精神的な負担が大きく、飲酒への誘惑に屈しそうになることも珍しくありません。

しかし、この困難なつらい時期を乗り越えることで、徐々にアルコールのない生活に慣れ、心身共に安定した状態を取り戻せます。家族やサポートグループの支援を活用し、生活の中に新たな楽しみを見つけることで気を紛らすことが効果的です。この時期の重要性をしっかりと理解し、適切な対策を講じることが断酒成功の鍵となるでしょう。

小太郎

過去に禁酒したことのあるほとんどの人が、ここでやめてしまったんじゃないかな?

禁酒期間が延びてくると、色々自分に言い訳がでてくるねんな。

「こんなこと(禁酒)やって、何をしているんだろう」
「もう、十分頑張ったからいいだろう」

的なね・・・

でもそれ、普通やねん!

ほぼみんなそうなる。
人間は、今までの当たり前を維持したいから。
(酒飲みの当たり前は、毎日酒を飲むこと!)


大切なのは、

次の段階に行けている人は全員、

=その自分の言い訳&ささやきをスルーした人=

ってことを理解することや!


アナタだけじゃないんやで!?

1か月~半年

禁酒を始めて最初の1か月から半年の期間は、体と心の両面で大きな変化を感じる時期です。最初の1か月を乗り越えた頃には、アルコールに対する強い欲求が少しずつ和らいでくることが多いですが、まだ完全に安心するには早い段階です。

この時期は、禁酒の効果が目に見えて現れることが多く、例えば体重の減少や肌の改善、睡眠の質の向上などが挙げられます。これらのポジティブな変化は、禁酒を続けるモチベーションを高める大きな要因となります。

また、この期間は新しい生活習慣を確立する絶好の機会でもあります。アルコールに代わる新しい趣味や活動を見つけることで、飲酒の習慣を自然に手放すことができるでしょう。

しかし、ストレスや感情の起伏によって再び飲酒の誘惑に駆られることもあります。そのため、この時期にはサポートグループや専門家のアドバイスを求め、心のケアを怠らないことが重要です。

さらに、この期間に自分の飲酒の背景を見つめ直し、なぜ禁酒を決意したのか、その理由を再確認することも大切です。自分の中での目的意識を明確にすることで、禁酒の道をさらに堅実に進むことができるでしょう。

半年くらいになると、禁酒は徐々に当たり前の日常となり、精神的にも肉体的にもより健康で充実した生活を実感できるようになるはずです。この期間を有意義に過ごすことで、禁酒が単なる挑戦ではなく、持続可能なライフスタイルの一部と感じられるようになります。

小太郎

この時期、禁酒断酒業界(というか依存症業界全般)の言葉で、

ハネムーン期

って言われたりする。

酒がない人生を久しぶりに数か月送って、すごく体調もよく、これといった飲酒欲求もない。


こんな時期やねん。

この時期に注意することは、

一言で言えば、

=慢心=

やな!

半年~1年

禁酒を始めて半年から1年の間は、心身ともに大きな変化を感じる時期です。この期間は、初期の禁酒による身体的な不調がほとんど消え、健康状態の改善を実感することが増えてきます。

例えば、睡眠の質が向上し、朝の目覚めがスッキリとすることや、体重の減少、肌の調子が良くなるといった変化が挙げられます。これにより、自己肯定感が高まり、禁酒を続けるモチベーションがさらに強まります。

また、精神面でも大きな進展が見られます。アルコールに頼らずにストレスを管理する方法を見つけることができ、感情のコントロールが容易になることで、日常生活の質が向上します。

さらに、禁酒を続けることで得られる時間とお金の余裕を有効活用し、新たな趣味や活動に挑戦する余裕が生まれます。このようなポジティブな変化は、禁酒を始めた当初には想像もできなかった新しいライフスタイルへの移行を後押しします。

しかし、この時期にも誘惑は存在します。社会的な場での飲酒の誘い、ストレスや疲労がピークに達した際の一時的な欲求がその一例です。

こうした誘惑に対抗するためには、禁酒を始めた理由を再確認し、達成してきた成果を振り返ることが重要です。

また、禁酒をサポートしてくれるコミュニティやアプリを活用することで、孤独感を和らげ、仲間と共に目標を達成する喜びを分かち合うことができるでしょう。このように、禁酒を始めて半年から1年は、健康的な生活を確立し、さらなる成長を遂げるための重要なステップとなります。

小太郎

上記のハネムーン期が、当たり前になってくる時期や!

酒をやめて、体調をはじめとする全方位の状況がよくなっているのに、

それが当たり前化して、退屈に感じてくるんやな!

そんな時、

「もう、酒飲んでも大丈夫でしょ?」
「以前のような失敗はしない」

ってなささやきが、自分から来たりする。

ここでミスったら、もったいないで~~~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

1年~

禁酒を始めて1年が経過すると、多くの人は生活に大きな変化を実感します。

この時期、禁酒は単なる挑戦というよりもライフスタイルの一部として定着します。身体的には、肝機能の改善や体重の減少、エネルギーレベルの向上など、様々な健康上の利点を享受できます。また、睡眠の質が向上し、日中の集中力や生産性が上がることも多いでしょう。

精神的な側面では、アルコール依存からの解放感や自己効力感が大きくなります。社会的な場でも、飲酒をしない選択が自然にできるようになり、周囲の理解も進んでいることが多いです。この1年の間に培った新しい趣味や、健康的なライフスタイルが、禁酒を支える大きな力となります。

しかし、油断は禁物です。

特別なイベントやストレスがかかる状況では、再び飲酒の誘惑が顔を出すことがあります。こうした状況に備え、自分の限界を理解し、必要に応じて専門家のサポートを受けることも考慮に入れておきましょう。

また、同じ目標を持つコミュニティと繋がり、経験を共有することは、心の支えとなり、モチベーションを維持する助けになります。

この1年を超えると、禁酒は単なる習慣を超えて、自己のアイデンティティの一部となります。新たな健康的な生活を築くためには、引き続き自分を大切にし、達成感を味わいながら、未来に向けての目標を設定していくことが重要です。

小太郎

酒をやめて1年ほどが経つと、淡々と時が経っていくことにふと気が付く。

酒をやめたての時は、

「今日は禁酒〇日」

って毎日数えてたのに、それもいつの間にか無くなっていく。



酒を飲まない自分が、当たり前になってきている証拠やな!

そうなってきたら、自分を大いに褒めてあげよう。

つらい時期&絶望期間の重要性

禁酒を始めた当初、多くの人が経験する「つらい時期」や「絶望期間」は、実は禁酒を成功に導くための重要なステップです。この期間を乗り越えることで得られる自己理解と成長は計り知れません。

まず、禁酒の初期段階では、アルコールが日常生活にどれほど深く浸透していたかを実感し、その影響を改めて認識する機会となります。これは、自分の生活習慣や依存度を客観的に見つめ直すきっかけとなり、今後の改善策を考える土台を築きます。

さらに、つらい時期を乗り越える過程で、忍耐力や自己制御力が鍛えられ、精神的な成長を促します。これらのスキルは、禁酒以外のさまざまな生活面でも役立ち、より豊かな人生を送るための基盤となります。

また、絶望感を経験することによって、自分自身の限界を知り、その限界を超える達成感を味わうことができます。この達成感は、禁酒の継続意欲を高め、次なる目標に向かうモチベーションにもつながります。

このように、つらい時期や絶望期間は一見ネガティブに思えるかもしれませんが、実際には禁酒プロセスの中で重要な役割を担っています。この期間を前向きに捉え、乗り越えた先にある充実感や新たな自分への期待を抱くことで、禁酒の旅路はより意義深いものとなるでしょう。

禁酒におけるこうした経験は、単なるアルコールの断絶にとどまらず、自己成長や人生の質を向上させるための貴重なプロセスなのです。

小太郎

「つらい時期や絶望期間が今後に重要?意味がわからない!」

と叫んでいるそこのアナタ!

あの時(酒やめたて時)に言われたら、僕もアナタと同じ気持ちになってたやろうけど、

今ではこのことを確信している。
(僕だけじゃなく、他の酒やめ人も異口同音に言ってることや!)


例えていうなら、

=若い時の苦労は買ってでもせよ=

って感じや。

・学生時代の辛酸をなめた気持ち
・社会人なりたてのしんどかったこと

が、

今に生きてるやろ?ちょくちょく人生の助けになってるやろ??

まさにこんな感じで、これからの人生のサポーターになってくれるねん!今のその絶望が^^;


まさに、
=(禁酒・断酒歴の)若い時の苦労は、買ってでもせよ=

や!

つらい時期&絶望期間を乗り越える

つらい時期や絶望期間を乗り越えるためには、まず自分自身を理解し、受け入れることが重要です。禁酒の過程で感じる辛さや絶望感は、多くの人が経験する共通のプロセスであり、決して自分だけが特別に苦しいわけではありません。

この時期を乗り越えるための第一歩は、現状を客観的に見つめ、感情を整理することです。日記をつけたり、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうことで、心の中の重荷を軽くすることができます。

次に、具体的な目標を設定し、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。たとえば、今日一日を乗り切ることだけに集中する、週末まで頑張るといった短期的な目標を設定することで、達成感を得やすくなります。

また、趣味や運動など、日常生活に楽しみやリラクゼーションを取り入れることで、禁酒に伴うストレスを和らげることができます。

さらに、サポートグループや専門家の助けを借りることも効果的です。禁酒を経験した人々と話すことで、自分だけではないという安心感を得られ、実践的なアドバイスも受けられます。オンラインフォーラムや地元のサポートグループを利用するのも良いでしょう。

最後に、自分を責めないことが重要です。失敗や挫折はあって当然のことであり、それを乗り越えることでより強くなれます。禁酒の道は決して平坦ではありませんが、この経験を通じて得られる自己成長は、今後の人生に大きなプラスとなるでしょう。禁酒を続けることで得られる健康的な生活や精神的な安定は、乗り越えた先に見える明るい未来の一部です。

小太郎

自分を受け入れる。
自分と向きあう。

結局、この作業が(人生においていつの間にか)しんどくなってきたから、酒に逃げてたわけやねん。アナタだけでなくみんなね。


僕も酒飲み時代、

「ただ、酒が好きなだけで何が悪いねん」

って思ってたけど、それは違うねん。

自分から、現実から目を逸らしてるだけや。


まず、この事実に向き合うことやねん!


その時はしんどいけど、そのしんどさがアナタの今後の人生の最強の武器となることは、僕やその他大勢の元大酒飲み現断酒者が保証するよ。

禁酒したその先の未来

禁酒を続けた先には、身体的だけでなく精神的な変化が訪れる未来が待っています。

まず、健康面では肝臓や心臓の機能が改善されることが多く、体重管理がしやすくなるといったメリットがあります。これにより、長期的な健康のリスクが軽減され、より活動的な生活が可能となります。

さらに、精神的な面でも大きな変化が期待できます。アルコールに頼らない生活が習慣化することで、感情の安定性が向上し、ストレスをより効果的に管理できるようになります。これに伴い、自己効力感や自尊心が高まり、日々の生活に対する満足感が増すでしょう。

また、禁酒により得た時間やエネルギーを新たな趣味や人間関係の構築に投資することができ、人間関係が豊かになる可能性もあります。

このように、禁酒を続けることは、心身ともにより豊かで健康的な未来を築くための大きな一歩となるのです。

小太郎

酒をやめて気がつくことはたくさんあるけど、


=この苦しい状態は酒を飲んでいるからなんだ=

ってことに気が付けると大きい。


お金?健康?人間関係?メンタル?

どのような種類の苦しさかは人によるやろうけど、全ての苦しさのはじまりは酒飲んでるからやねん!まず間違いなく!!


で、それが苦しいから、認めるのが嫌やから、
また酒に走っててん。

酒飲んで苦しい→酒飲む→酒飲んでさらに苦しい→酒飲む・・・・


こんな感じで、さらに状況は悪くなるばかり。


酒がドラッグたる所以やな。

マジでさっさと、足を洗っておいたほうがいいよ^^;

まとめ:禁酒のつらい時期と絶望からの復活との関連性

禁酒を決意し、最初のつらい時期を乗り越えることは、多くの人にとって大きな挑戦です。この時期に直面する絶望感やストレスは、時に圧倒的に感じられることもありますが、それを乗り越えることで得られる恩恵は計り知れません。

禁酒の過程で訪れるつらい時期は、自分自身を見つめ直す絶好の機会でもあります。ここで得た自己認識や新しい習慣は、禁酒を成功に導くだけでなく、人生全般においてもポジティブな影響を与えることが多いです

禁酒のつらい時期を乗り越える過程で、個々の限界や弱点を理解し、それにどう対処するかを学ぶことは、強い精神力を育むことに繋がります。絶望を感じた時に、サポートを受けたり、自分自身の進歩を認識したりすることで、自己肯定感が高まり、長期的な禁酒の継続が可能となります。このプロセスは、単にアルコールを断つ以上の価値を持ちます。

絶望からの復活は、人生の他の挑戦にも応用できるスキルを提供します。禁酒を通じて得た忍耐力や問題解決能力は、他の困難な状況を乗り越える際の強力な武器となります。

このように、禁酒のつらい時期と絶望からの復活は、単なるアルコールの問題解決にとどまらず、より広い視点で自己成長を促進する重要なステップです。禁酒を通じて得たこれらのスキルや経験は、一生の財産となり、自己改善の旅を豊かにしてくれるでしょう。

小太郎のQ&A

Q.つまり、酒やめた直後の絶望的なまでの辛さが、今後の人生に何倍もの力になってくれるという理解であっているでょうか?信じられないんですが・・・

小太郎

まあそういうことやね。

でも、これは何も酒に限った話ではないねんな。(ただ絶望感の強さとしては、酒はなかなかのものやとも思うけど^^;ドラッグやからな・・・)


例えば、悩んでいる若者に言わない?


「絶望的な気持ちを味わえば味わうほど、その後の君の人生に生きてくるよ」

って(笑)

それとマジで一緒やねん!

若者(例えば学生)でも必死やん?
恋愛で絶望的な心境になる人もおれば、部活のことで、勉強のことで絶望的になる人もいる。もうそれは、時に命もかけるくらいに・・・


でも、僕らは言うやん!

「いや、しっかり絶望感を味わっとき!絶対に大丈夫やから」

って。


その言葉、自分に言ってあげましょう♪

Q.=小太郎の禁酒断酒オンラインコミュニティ=

で酒をやめられたという方が、「酒やめるのってそんなに辛くなかったよ」的なことを

SNS上で言われていたのですが、本当ですか?

小太郎

知らん(笑)

その人本人ではないので、実際のところの感情は分からんけど、

まあ僕から見ていても、比較的楽に酒をやめられている人が結構いたで!
(というか、僕自身がそれを見てうらやましく感じていたくらいやからな^^;)


人間は不思議なもんで、周りの環境を普通に感じ、そしてその環境に合わせようとするねん。

想像してみ!?

大酒飲みばかりの自分の周りの人間が次々と酒をやめて、

その人たちが、

「あれ?意外と酒やめるのって楽勝なんですね」

とかなってみ?自分にも伝染すると思わない??

こんな最強のコミュニティやってん!手前みそで恐縮やけど(笑)

だから、あの時コミュニティに入って酒やめられた人は、マジでラッキーすぎやと思うよ♪

Q.=小太郎の禁酒断酒オンラインコミュニティ=を再開する予定はないのですか?

小太郎

再開予定はないね~。

今後も、

禁酒断酒に関する発信は続けていくことになると思うから、
未来にはまた何らかあるとは思うけど、

今のところはないね!

何でもそうやけど、そのタイミングのチャンスに乗るか乗らんかってのは人生において重要すぎる決断や!

(上でも言ったけど、当時の禁酒断酒コミュニティで酒やめられた人、月1000円ポッキリで酒やめれてんで?コスパ良すぎやろ^^;

あんな大変なこと、今では月10000円もらってももうできへんわ(笑)5年程、雨の日も風の日も風邪の日も、毎日絶対に必ず休まず、コミュニティの運営に当たってたからな~

まあそれは、当時の僕を信じてエイっとついてきてくれたコミュニティメンバーの方々の勝利やな♪)



今後、アナタが酒で困っている時と、僕の何かするタイミングが合えば、ぜひすぐに行動してみてな!まず、楽にやめられると思うで!!

見てきた(元大酒飲み現断酒者の)数が違うからな~~!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次